病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

セルリー炭疽病

たんそびょう

Anthracnose

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉に発生する.未展開の新葉部に,はじめ暗緑色,水浸状,不整形の病斑を生じ,やがて黒変し,芽枯れを生じる.軽症株では,芽枯れに至らないが,展葉とともに暗褐色~灰褐色の病斑が拡大するため,苗の品質を損なう.多湿時には罹病部に淡橙黄色の粘質物(病原菌の分生子塊)を豊富に生じる.

病原:
Colletotrichum fioriniae(Marcelino & Gouli)R.G.Shivas & Y.P.Tan
〔異名C.acutatum Simmonds ex Simmonds〕
分生子果不完全菌類に属す.病斑上の分生子層は小型で,剛毛は淡褐色~褐色で短く,ときに欠く.分生子はフィアロ型に形成され,紡錘形~長楕円形,大きさ9~19.1×3~6.5μm.菌糸上の付着器は,褐色,円形,楕円形または円筒形で厚壁,切れ込みは少なく,大きさ7~12.4×3.5~8μm.菌叢生育は10~33℃で認め,生育適温は25~27℃.ベノミル剤での感受性は低い.本種は多犯性で.多くの植物に炭疽病を起こす.近年,広義のC.acutatumは3種に分割され,それに従うと本菌はC.fioriniaeに所属する.なお,セルリーには症状の異なる萎縮炭疽病が記録されており,その病原菌は広義のC.acutatumに包含されるが,分割された3種のうちC.simmondsii R.G.Shivas & Y.P.Tanである.

伝染:
病原菌は罹病残渣中で生存し,分生子が飛散し,最初の感染を起こすと考えられる.また,周辺の他種の罹病植物上の分生子が伝染源となる可能性もある.二次伝染は分生子が空気伝染して,まん延する.分生子塊は粘質なので,降雨や灌水による水滴とともに飛散する.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002737527

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

セルリー炭疽病.芯が腐敗枯死する(竹内純)

閉じる

セルリー炭疽病.葉柄に紡錘状の病斑が生じる(竹内純)

閉じる

セルリー炭疽病.葉柄ではすじ状の病斑が進展する(竹内純)

閉じる

セルリー炭疽病菌.植物組織上の分生子層(竹内純)

閉じる

セルリー炭疽病菌.分生子(竹内純)

閉じる

セルリー炭疽病菌.菌糸上の付着器(竹内純)