2015-07-15 最終更新
病徴:
病原菌は最初花弁に感染して花腐れ,その後がくから花柄を伝わり枝に達して短果枝腐れを起こす,これらの罹病組織上に形成された分生子は熟果に感染して褐色腐敗を生じ,表面に分生子座(スポロドキア)が形成される.
病原:
Monilinia fructigena(Aderhold & Ruhland)Honey
子のう菌類に属する.分生子座は花腐れ,短果枝腐れ,塾果腐れ上に形成され黄褐色,やや緻密な半球形,表面に分生子を形成する.分生子は鎖状に形成されレモン形,単細胞,無色,大きさ15~21×9~14μm,分離器を欠く.野外地上に落下した罹病果の表層部にやがて黒色,ゴム膜状の菌核(子座性菌核)が発達し,2年以上経過後春に1~数個の子のう盤を生じる.子のう盤は褐色肉質,ラッパ状,椀状ないし皿状,径1~7mm.菌柄は長さ3~13mm.子のうは円筒棍棒状,大きさ135~225×9.5~14μm,8個の子のう胞子を内臓する.子のう胞子は卵形ないし楕円形,単室,無色,大きさ11.5~16×5.5~8.5μm.
伝染:
越冬菌核上に春季子のう盤が形成され,これから飛散した子のう胞子,あるいは越冬罹病短果枝上に春季新たに形成された分生子が花腐れの原因になると考えられる.花腐れや短果枝腐れ上に形成された分生子は熟果の傷部より侵入して熟果を腐らせる.生育期間中は分生子が伝染源となって仁果類を中心に種々の宿主果実の腐敗をもたらす.
(2011.12.20 原田幸雄)