2015-07-15 最終更新
病徴:
葉身上の病斑は褐色類円形,紡錘形.葉縁から褐色水浸状に広がってときには扇形を呈する.下葉からの発病が多く,激しいときには全体が萎凋枯死して,表面に煤状のかびを生じる.病斑からは2種類のStemphylium属菌が分離される.
病原:
(1) Stemphylium lycopersici(Enjouji)Yamamoto
(2) Stemphylium vesicarium(Wallroth)E.Simmons
いずれも糸状不完全菌類に属す.病斑上の分生子柄はいずれも群生または孤生,単一,ときには分枝して淡褐色~褐色,先端部は膨らんで円く,分生子を頂生する.(1)S. lycopersiciの分生子は褐色~暗褐色,俵状長楕円形,円錐状の先端は突出しており,基端は鈍円頭,横の3隔壁部のくびれが著しく,大きさは34.5~74.5×17.5~25μm,L/B比は1.6~3.6である.(2)S. vesicariumの分生子は(1)に類似して横の3隔壁でくびれるが,表面に小いぼを有し,頂端も基端と同じく円頭で,大きさは25~60×12~25μm.生育温度は(1),(2)ともに10~35℃で,適温は(1)30℃,(2)25℃,特に(1)ではPSA培地上25℃以上で赤褐色の色素を産生し,20℃以下ではこの色素の産生がなく,分生子の先端がとんがり帽子状を呈するのに対して,(2)のPSA培地上での分生子は20℃以下の低温でも上下両端とも円頭であって(1)の分生子とは異なる.
伝染:
被害組織で越年し,これより分生子を生じて伝染する.低温でも分生子を形成して,特に多湿条件下で発生が多い.
(2011.12.5 高野喜八郎)