病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スノキ類もち病

Exobasidium leaf gall

2015-07-15 最終更新

病徴:
コケモモとオオバスノキに発生.萌芽後,展開した葉および茎にしばしば赤みを帯びた肥大患部を生じ,健全部に比べて著しく膨大したゴールを形成.まれに花にも病変を発生することがある.病患部の大きさは不定で,子実層は病患部の葉の裏面,茎や花では全面に白粉を帯びたように現れる.

病原:
Exobasidium vaccinii(Fuckel)Woronin
担子菌類に属す.子実層は担子器と分生子からなるが,表皮表面には菌糸が発生しない.担子器は棍棒状から円筒形で,先端は鈍頭で4本の小柄を有する.担子器は寄主植物の表皮表面から直接あるいは気孔より出現する.小柄の頂部に各1個の担子胞子を形成する.担子胞子は無色,平滑,長楕円形から卵形または倒卵形で長径12~18μm,短径 3~3.5μm,小柄と接続する基部に向かってやや幅が狭まり,斜向する.担子胞子は担子器上には0~1隔壁だが,離脱後は1~4個の隔壁を生じ,隔壁は担子胞子の発芽時に顕著に観察される.担子胞子の発芽は分生子を出芽するタイプ(出芽型)で,胞子の両端あるいは隔壁で仕切られた中間の細胞より発芽する.培養時のコロニーは擬菌糸と分生子からなり,分生子を形成する.分生子は隔壁が無く,桿菌型で長径6~9μm,短径1~1.5μm,その後両極より出芽あるいは擬菌糸を形成する.

伝染:
病原菌の担子胞子が芽に感染後越冬生存し,翌春萌芽後,展開した葉,新梢および花蕾に発生した病斑が最初の伝染源となると推定される.生育期には病斑上に生じた担子胞子が,風雨により移動し伝染すると考えられる.発病に対する天候の影響は不明である.

(2013.4.22 長尾英幸)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(写真なし)