病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スノキ類さび病

Leaf rust

2015-07-15 最終更新

病徴:
明瞭な病斑を形成しないで,葉の背軸面に微小な突起(夏胞子堆)が散生~群生し,粉状を呈する.または淡黄褐色で不整形の小病斑を形成する.夏胞子堆が葉全体に群生すると,葉が黄化する.晩秋~初冬に,小さな暗赤褐色,不整形,皮革状の斑点(冬胞子堆)が形成される.

病原:
Naohidemyces fujisanensis S.Sato,K.Katsuya & Y.Hiratsuka
担子菌類,サビキン目に属する.夏胞子堆は表皮下生,護膜を持ったドーム型で,頂部には小さな口縁細胞で囲まれた小孔がある.夏胞子は短い胞子柄上に単生し,類球形~広楕円形で,大きさ17~30 x 12~20 μmである.胞子壁は無色,表面はとげ状で頂部は平滑である.冬胞子は表皮細胞中に形成され,縦の隔壁で区切られた数細胞からなり,大きさ20~30 x 16~23 μm,胞子壁は平滑で淡褐色である.本菌は異種寄生性・長世代型生活環を持ち,夏胞子・冬胞子世代がウスノキ,オオバスノキ,ヒメウスノキ,クロミウスノキに感染し,精子・さび胞子世代はツガ,コメツガに感染する.
類似菌として,世界に広く分布するNaohidemyces vaccinii(Jørstad)S.Sato,Katsuya & Y.Hiratsuka ex Vanderweyen & Fraiture〔異名Thekopsora vaccinii(Jørstad)Hiratsuka f.,T.hakkodensis S.Ito & Hiratsuka f.〕がある.この菌は,日本ではアクシバ,ハナヒリノキ,ツルコケモモ,クロウスゴ,コケモモなどに夏胞子・冬胞子世代を形成し,コメツガ,ツガに精子・サビ胞子世代を形成する.

伝染:
ツガ,コメツガに形成されたさび胞子が伝染源となる.実験条件下では,高湿度,15~20℃でさび胞子がウスノキなどの葉に感染する.

(2011.11.30 小野義隆)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スノキ類さび病(ウスノキ).淡黄褐色で不整形の小病班が生じる(小野義隆)

閉じる

スノキ類さび病(オオバスノキ).病斑の背軸面に夏胞子堆が散生する(小野義隆)