病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スノキ類うどんこ病(ウスノキ)

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
初夏の頃から葉の表面に薄い白色の菌叢を生じる.菌叢は日を経るにしたがって,しだいに厚くなり菌叢も緻密になって,葉の表面を大面積におおうようになる.晩秋になると菌叢はやや灰色になり,その表面に多数の小粒を散らばって形成する.ウスノキに発生.

病原:
Erysiphe wallrothii(Braun & Tanda)Braun
〔異名Microsphaera alni auct.Jap.non(Wallroth)Salmon〕
子のう菌類に属する絶対寄生菌である.分生子は表生菌糸より垂直に生じた分生子柄上に単生し,無色,フィブロシン体を欠き,長楕円形~円筒形,大きさ32~44×14~22(平均35.9×18.4)μm.閉子のう殻は,晩秋になって葉の菌叢表面に散らばって形成され,暗褐色~褐色,球形,直径100~120μm,殻壁細胞の大きさ13.5~18×8~15.5μm,付属糸は7~12本,多くのものは二叉分岐し,先端はそり返る.子のうは無色,楕円形~卵形,大きさ42~66×32~36μm,閉子のう殻内に3~6個形成されるが,3個の場合が多い.子のう胞子は,楕円形,大きさ28~32×18~20μm,子のう内部に4~8個含まれる.

伝染:
初夏~秋にかけて菌叢上に形成された分生子が風によって飛散して伝染を繰り返す.晩秋に形成された閉子のう殻が病葉とともに越冬して,これが第一次伝染源の子のう胞子を飛散して,新しく展葉した表面に付着して,葉に寄生して発病に至る.

(2012.4.23 我孫子和雄)

植物病名データベースへのリンク

スノキ類うどんこ病(クロウスゴ)を参照 
スノキ類うどんこ病(ナツハゼ)を参照 

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スノキ類うどんこ病(ウスノキ)(我孫子和雄)