2015-07-15 最終更新
病徴:
株元の葉柄が侵される.地際部の葉柄と周辺の地表面に白色絹糸状の菌糸束がまん延し,侵入された葉柄には水浸状の病斑を生じる.病斑と地表面には白色~茶褐色で,直径2~3mmの球状~類球状のナタネ種子状の菌核を生じる.発病株は生気を失い,萎凋,枯死する.茶褐色の菌核は容易に地表に落下する.
病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
糸状不完全菌類に属する.菌糸は白色で菌糸束を形成し,太さは2~5mmで,担子菌類特有のかすがい連結を生じるが,完全世代Corticium rolfsii Curzi〔異名Athelia rolfsii(Curzi)Tu & Kimbrough〕の担子胞子は確認されていない.菌核ははじめ白色,膨軟で,のち固化して茶褐色となり,球状~類球状,2~3mmの大きさである.菌の生育適温は30℃前後,野菜・花卉等を侵すきわめて多犯性の菌である.
伝染:
罹病植物の残渣および菌核で生存し,第一次伝染源となる.菌核は土壌中で数年間生存し,地表面近くで発芽し,菌糸を伸ばして伝染する.未熟の有機物を多施用すると,夏季の高温時に発生しやすい.
(2011.9.10 石井正義)
(画像なし)