病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スイセン首腐病

くびぐされびょう

Neck rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉鞘の地際部から水浸状に軟化腐敗して首腐れ状態を呈する.表面に灰色のかびを生じたり,葉身が黄化して葉縁が褐変,さらに葉先に及んで條斑あるいは捩れることも多い.病球茎はぶよぶよするが軟腐ではなく,根数は少なく,腐敗根も混じる.激しい場合には鱗茎は腐敗消失する.まれには患部に黒色の菌核の見られることもあるが少ない.

病原:
Botrytis narcissicola Klebahn
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は淡褐色で長さは1mm以上,上方で分枝して先端は膨球状,出芽型に分生子を生じて擬頭状となる.分生子は無色~淡黄褐色,単細胞,楕円形で,大きさ8.8~14.8μm.形成の初期はL/B比は比較的大きく,成熟するにしたがって膨らんで楕円形となっていく.Botrytis cinerea の分生子とは大差がなく,分生子の大きさや形態からは両菌の識別は困難である.PSA培地上の生育はB.cinereaに比して各温度とも遅く,菌核の形成や形態には差異が見られる.すなわちB.narcissicolaの菌核は径が0.5~2mmと小さく,丸く整って,培地上に均等に分散して形成されるのに対して,B.cinereaの菌核は径が4mm以上に達して大きく,不整形,盤状で培地上での形成は均等ではなく,菌核については両者は大きく異なる.接種試験でも,多犯性のB.cinereaと異なって,発病に至らなかった植物はアスパラガス,ナス果,シシトウ・ピーマン果,イチゴ果,フキ葉,シソ葉等,そして両菌とも発病したものにトマト果.B.narcissicolaはスイセンのほか,スノードロップ,スノーフレーク,リコリス等のヒガンバナ科植物に発病を見た.
本病の病原菌にはほかにBotrytis galanthina(Berkeley & Broome)Saccardoが記録されている.

伝染:
圃場のほかハウスの促成栽培に発病を見た.土壌伝染のほか分生子による空気伝染も考えられるが,病球による発病もあるらしく球根の消毒の徹底が肝要である.

(2011.12.5 高野喜八郎)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スイセン首腐病.ハウス内促成栽培(ポリポット植).品種:WPミルナー(高野喜八郎)

閉じる

スイセン首腐病.葉身基部の水浸状の腐敗.ぶよぶよするが軟腐ではない(高野喜八郎)

閉じる

スイセン首腐病.表面にかびの標徴が見られる(高野喜八郎)

閉じる

スイセン首腐病.根の少ない病株(高野喜八郎)