2015-07-15 最終更新
病徴:
肥大中の果実に円形の水浸状病斑が形成され,病徴が進展すると,褐色に腐敗が拡がり,果実全体に及ぶ.罹病果実が高湿度に保たれると,病斑表面に綿毛状の白色のかびを生じる.
病原:
Pythium aphanidermatum (Edson) Fitzpatrick
卵菌類であり,隔壁がない無色の太い菌糸を形成する.単一菌株で有性器官を形成し,造卵器は球形,付属物はなく,直径14~30(平均23)μmで菌糸の先端に生じる.造精器は袋状で9~16×6~13(平均12×10)μmで菌糸中にできるものが多い.罹病組織を水に浸けると,菌糸膨状の遊走子のうを多数生じ,そこから直管状の逸出管を伸ばし,その先端で球のうを作り,そこで遊走子が分化して流出する.培地上の菌叢は,白色で気中菌糸を旺盛に生じ,生育が非常に速い.生育適温は35℃付近の高温である.
伝染:
病原菌は土壌中の植物残渣等で生存し,菌糸が直接,植物にとりついたり,降雨などにより遊走子が形成され,それが水中を泳ぐことにより伝染する.梅雨時期以降の高温期に,降雨があった場合に発生する.露地での発生が多い.また,果実が土壌に触れていると発生しやすい.
(2013.4.30 窪田昌春)