病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スイカホモプシス根腐病

ホモプシスねぐされびょう

Black root rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
本病はウリ科植物に同様の病徴を示すが,スイカの感受性はメロン,キュウリに次いで高い.一般に収穫初期以降に茎葉が生気を失って萎凋し,重症例では枯死に至る.ユウガオ台に接ぎ木した株,スイカ自根株に限らず胚軸の地際部から水浸状の褐変が生じ,腐敗する.ただし,ユウガオ台に接ぎ木した株では病勢進展が比較的緩慢であり,晴天の日中は萎凋しても朝夕は回復することが多い.この萎凋と回復を繰り返すうちに,しだいに下葉から黄変して枯れ上がり,株全体の生気も失われる.茎葉や果実には病斑は生じず,導管の変色も見られない.根部では細根が脱落し,初期には部分的に褐色または淡褐色の病斑が見られる.また,病徴が進行した株では根部全体が褐色ないし暗褐色を呈し,局所的に黒色帯状の入れ墨様の病斑(偽子座)が観察される.なお,種子発芽時に感染すると苗立枯れを起こす.

病原:
Phomopsis sclerotioides van Kesteren
分生子果不完全菌類に属し,疑似微小菌核(pseudo-microsclerotia),偽子座(pseudostromata),分生子殻およびα型分生子を形成する.このうち,疑似微小菌核と偽子座は人工培地でも病徴が進んだ罹病根でも容易に観察されるが,分生子殻および分生子が自然環境下で観察されることはきわめてまれである.PDA平板培地上での菌叢ははじめ灰白色で,のちに褐色から暗褐色を呈する.菌糸幅(1.5~15 μm)は変異に富み,太い菌糸は厚壁化することが多い.厚壁化した菌糸はやがて暗褐色結節状になり,これが発達して黒色の疑似微小菌核(0.02~2 mm)を形成する.分生子殻(0.3~0.5 mm)は黒褐色,扁平な円形で,中に長楕円形(8~12 μm×4~5 μm)で,2つの油球をもつ無色,単細胞のα胞子を形成する.ほかのPhomopsis属菌で観察されるβ胞子は生じない.なお,本病原菌は分離源の宿主種に限らず,ウリ科植物全般に病原性を示す.また,1965年にオランダでキュウリから分離された標準菌株と日本産菌株との間で,リボゾームDNA-ITS領域のDNA配列に相違は認められていない.

伝染:
伝染源は罹病残渣中の菌糸体や被害株の根部に形成された疑似微小菌核および偽子座と考えられる.菌糸の生育適温は25℃前後だが,発病は比較的低温(18~24℃)で顕著に観察され,35℃以上ではほとんど発生しない.また,ウリ科全般に伝染すると考えられているが,クロダネカボチャには不完全ながら耐病性が認められる.

(2011.11.22 宍戸雅宏)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スイカホモプシス根腐病.全体病徴(宍戸雅宏)

閉じる

スイカホモプシス根腐病.根部,ユウガオ台病徴(宍戸雅宏)

閉じる

ウリ類ホモプシス根腐病菌.分生子(宍戸雅宏)JGPP 72:220-227より転載

閉じる

ウリ類ホモプシス根腐病菌.疑似微小菌核(宍戸雅宏)JGPP 72:220-227より転載

閉じる

ウリ類ホモプシス根腐病菌.分生子殻(宍戸雅宏)JGPP 72:220-227より転載