2015-07-15 最終更新
病徴:
葉両面に発生し,白色~灰白色,粉状で不整形の菌叢を生じ,しばしば全面に広がるが,閉子のう殻を形成しない.
病原:
Oidium asteris-punicei Peck
〔Erysiphe cichoracearum de Candolle var.cichoracearum の分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する. 分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直かゆるく湾曲して 1~2細胞よりなり頂部に分生子を連生し,脚胞は円筒形で,46~68×11~13μm. 分生子は楕円形~長楕円形,まれに類球形で,大小の液胞を含み,24~50×16~23μmである. 国外では本草花でSphaerotheca fusca(Fries)BlumerとE.cichoracearumの発生が記録されているが,国内の菌は後者の分生子世代に一致する.
伝染:
発生生態についての詳しい報告はないが秋播き苗に発生した菌叢で越冬し,春に分生子を生じて感染をくり返すか,キク科の他宿主に形成した閉子のう殻が一次伝染源になることもあると思われる.
(2011.10.11 丹田誠之助)