病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ジャガイモえそ病

Necrosis

2015-07-15 最終更新

病徴:
茎や葉にえそが発生して,葉ではえそ斑やえそ輪紋斑を生じ,頂部えそに至るもものある.また,塊茎表面にも黒褐色のえそ斑やえそ輪紋斑を生じ,塊茎内部にも褐点や黒褐色のえそができる.さらに,塊茎表面が凸凹と奇形になる場合もあり,この症状は塊茎のストロン側より頂芽側に出やすい傾向にある.これらの発症程度には品種間差があり,デジマやニシユタカはメークインに比べて激しい.

病原:
Tomato spotted wilt virus(TSWV)
Tospovirus属.ウイルス粒子は,直径85nm前後で外被膜を有する球状.耐熱性は50~55℃10分,耐希釈性は10-5~2×10-6,耐保存性は20℃で14~16時間である.宿主範囲は非常に広く,ナス科(トマト,ナス,ピーマン,タバコ,ジャガイモ),キク科(キク),マメ科(ササゲ,ソラマメ),アカザ科(ホウレンソウ),ヒユ科(センニチコウ)などの植物に全身感染する.

伝染:
本ウイルスは,ネギアザミウマ,ミカンキイロアザミウマ,ヒラズハナアザミウマなどのアザミウマ類により永続伝搬されるが,経卵伝染はしない.本ウイルスの獲得は幼虫期のみ可能である.これら3種のアザミウマ類は,長崎県でジャガイモでの寄生が確認されており,主体は本ウイルスの媒介能力が低いとされるネギアザミウマである.また,種いも伝染はするが,実生種子による伝染や土壌伝染はしない.さらに,ウイルスはかなり不安定であるが,汁液接種により容易に伝染することから,管理作業によっても伝染する可能性はある.

参考:
http://www.n-nourin.jp/nougi/theme/result/H15seika-jyouhou/sido/04-2-31.pdf

(2011.11.08松尾和敏)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ジャガイモえそ病(ニシユタカ)(松尾和敏)

閉じる

ジャガイモえそ病(ニシユタカ).葉には輪紋のあるはっきりした病斑を生じる(松尾和敏)

閉じる

ジャガイモえそ病(デジマ)(松尾和敏)

閉じる

ジャガイモえそ病(デジマ).塊茎内部に黒色のえそが入る(松尾和敏)