2015-07-15 最終更新
病徴:
成熟した白色の果粒,あるいは未成熟の緑色の果粒表面が濃褐色~黒褐色に変色する.罹病部と健全部の境は比較的明瞭である.病勢が進んだ果実では表面の褐変・収縮が著しい.しばしば表面に分生子層を生じ,橙色の分生子粘塊を形成する.重症では褐変が果柄まで進展し,やがて果房全体が萎凋する.
病原:
(1) Colletotricum acutatum Simonds ex Simonds
(2) Glomerella cingulata(Stoneman)Spaulding & Schrenk
〔不完全世代Colletotrichum gloeosporioides(Penzing)Penzing & Saccardo〕
(1)は分生子果不完全菌類に属する.PDAの菌叢ははじめ白色のちに桃色で,培養裏面は鮮紅色,分生子粘塊は橙色である.分生子は紡錘形で両端が尖り,無色,単細胞で,大きさ10.4~15.8×2.7~5.4μm,付着器は褐色,厚壁,棍棒状~不整形で全縁~わずかに切れ込み,大きさ7.3~14.2×3.9~7.3μm.生育適温は25~30℃である.
(2)は子のう菌類に属し,分生子世代は分生子果不完全菌に属す.PDA培地上25℃で培養した菌叢ははじめ白色のちに灰色,分生子粘塊は橙色,培地上に子のう殻および子のうを形成する.分生子は円筒形で,ときに中央部がややくびれ無色,単細胞で両端が丸く,大きさ11.7~16.6×3.7~5.9μm.付着器は褐色,厚壁,倒卵~楕円~不整形で浅く切れ込み,7.0~17.5×6.0~11.6μm.菌糸の生育適温は25~30℃である.
伝染:
病斑上に形成される分生子が風雨や灌水により飛散して伝染する.罹病組織で菌糸や分生子が越冬し,翌年の伝染源になると思われる.
(2011.11.22 菅原敬)