2015-07-15 最終更新
病徴:
葉の病斑は褐色,類円形,内部は灰褐色で,表面に微小黒点(分生子層)を散生して,濃褐色の縁取りがある.病斑は古くなると脆くなって破けやすいが皺になって波うち,よじれて不明瞭な輪紋を生じたり,病斑の周りが褪色したり黄化をきたす.この葉面の独立病斑のほか,葉縁や葉先から褐色V字状に枯れ込む病斑がむしろ多い.病葉は茎を離れて落下,落葉することはほとんどなく,葉身が黒く枯れきって皺になったままで茎に下がっているから,花殻を取るごとく取り除いてやる必要がある.
病原:
Colletotrichum gloeosporioides(Penzig)Penzig & Saccardo
分生子果不完全菌類に属す.分生子層は最初は表皮下にあってレンズ状であるが,のちには丘状に盛り上がり,径100~260μm.褐色の剛毛を有するが少なく,20~70×3.5~4.5μm.分生子は無色,単細胞,両端が円い円筒形で11.5~22.5×4.8~6.3(17.6×5.3)μm.分生子は発芽に際して隔壁を生じて2細胞となるものが多く,発芽管の先端に付着器を形成する.付着器は燻った褐色で卵形,棍棒状かやや不整形,大きさは6.9~10.3×4.9~7.9(8.8×6.3)μm.本菌のPSA培地上の生育は良好で,その適温は30℃付近である.本菌は接種によりシンゴニウムのほかに同じサトイモ科のカラーにも病原性を有する.
伝染:
温室,ベランダや玄関等の施設内での栽培も多く,分生子の灌水などの跳ね上がりによる伝播と葉面の濡れの乾きの遅いこと等,葉先,葉縁の水孔からの感染と病徴の関係が考えられる.多犯性の菌であるから,ほかの観賞植物,樹木等に寄生している病原菌が伝染源になる場合もある.
(2011.12.5 高野喜八郎)