病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

シモツケソウ類さび病

Rust

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉および茎に発生する.胞子堆形成部の周囲が黄色に変化し,時にはねじれ,部分的な葉枯れが起こるが,広範囲への進展はない.

病原:
Triphragmium ulmariae(de Candolle)Link var.ulmariae
担子菌類に属す.精子器は微細,群生し黒褐色.さび胞子堆は夏胞子堆に類似,精子器付近に形成され,葉柄,葉脈上では2~4mmに伸長,被害部はねじれ,葉上では0.8~1 mm,粉状,黄色.さび胞子は広楕円形,大きさ23~27×22~32μm,膜厚は1.5~3.5μm,淡黄色,細刺におおわれる.夏胞子堆は葉裏に形成され,粉状,散在,黄色.夏胞子は類球形~広楕円形,大きさ23~30×20~30μm,膜厚は1.5~3.5μm,淡黄色,細刺におおわれる.冬胞子堆は葉裏に形成され,円形,粉状,散在,赤褐色.冬胞子は3細胞,まれに4細胞から成り,類三角形~楕円形,隔壁部はくびれず,大きさ(35~)39~47(~57)×(33~)38~49(~53)μm,膜厚は1.5~4μm,黄褐色,全面,特に発芽孔周囲は無色のいぼでおおわれ,柄は無色,短いがときに66μmにおよぶ.宿主はシモツケソウ,オニシモツケ,チシマシモツケ,エゾノシモツケソウ.

伝染:
越冬した枯死組織上の冬胞子発芽によって形成される担子胞子によって第一次伝染が起こり,さび胞子世代を経て,冬胞子が形成されるまで夏胞子によって伝染が繰り返される.

(2012.5.29 金子繁)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(写真なし)