病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

シカクマメ褐色腐敗病

かっしょくふはいびょう

Lasiodiplodia brown rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
莢に発生する.はじめ褐色水浸状の小斑点を生じ,急速に莢全体に拡大,褐色に軟化腐敗する.流通中に発病すると周囲の莢にも被害がおよび,商品価値がなくなる.発病莢を湿室下に保つと,病斑上に黒色の分生子殻が散生あるいは群生する.市場病害としての被害が顕著である.

病原:
Lasiodiplodia theobromae(Patouillard)Griffon & Maublanc
分生子果不完全菌類に属する.分生子殻は黒褐色,球形~偏球形,単生し,殻内に多数の分生子を形成する.分生子ははじめ無色,単細胞,楕円形~広楕円形,のちに暗褐色,2細胞,大きさ20~26×11~16μm(平均23×12.5μm)となり,表面全体に縦溝を生じる.PDA培地上での菌叢生育はきわめて早く,菌糸は綿毛状ではじめ白色,やがて濃緑色~黒色となる.本菌は15~40℃で生育,生育適温は30℃前後で比較的高温性である.多犯性で,特に熱帯・亜熱帯地方の果樹類や樹木類を中心に多くの植物を侵し,胴・枝枯れや軸腐れを起こして被害が大きい.

伝染:
罹病枯死部の組織中に形成された子座中の分生子殻室内に多量の分生子が形成され,雨後などの高湿時に病患部表面に溢出した分生子粘塊が雨滴の飛沫とともに飛散して,莢表面に付着し感染,発病すると考えられるが,詳細は不明である.

(2011.11.30 小野剛)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

シカクマメ褐色腐敗病.表面にうっすらと白色菌叢が現れる(小野剛)

閉じる

シカクマメ褐色腐敗病(小野剛)

閉じる

シカクマメ褐色腐敗病.病斑上の分生子殻(小野剛)