病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

サンダーソニア根腐病

ねぐされびょう

Pythium root rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉,根部に発生する.はじめ下葉から黄化が始まり,徐々に上位葉に進み,やがて株全体が黄褐色となり,萎凋,枯死する.根部は飴色に腐敗し,多くが脱落・消失する.

病原:
(1) Pythium irregulare Buisman
(2) Pythium splendens Braun
卵菌類に属す.
(1)分生子(球状胞子のう)は無色,類球形,直径22.1~31.9μm.有性器官は同株性,同菌糸性でV8J寒天培地上に豊富に生じる.造精器は無色,かぎ形,大きさ5.2~13×2.6~9.1μm,造卵器に造精器1個が側着する.造卵器は無色~淡黄褐色,類球形,1~4本の突起を有し,直径15.6~28.6μm.卵胞子は造卵器内に1個,充満あるいは未充満に生じる.卵胞子は淡黄褐色,球形,直径11.7~20.8μm.菌糸は5~35℃で生育し,生育適温は25~30℃.
(2) 分生子(球状胞子のう)は褐色,球形,直径29~48μmで,ほとんどが頂生.遊走子は形成されない.本菌は異株性で,有性器官は交配により形成される.造精器は無色,かぎ形で,大きさ9.1~19.5×7~15μm,造卵器に1~3個が側着.造卵器は無色,類球形,直径28.6~35.1μmで,未充満に卵胞子を1個内蔵する.卵胞子は無色~淡黄色,直径18.2~28.6μm.菌糸は10~35℃で生育し,生育適温は30℃.

伝染:
罹病植物残渣中で病原菌が生存し,最初の伝染源となる.二次伝染では病斑上に生じる菌糸が表面を這い,感染する.高温で降水が多い時期に発病,まん延しやすい.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002752132

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

サンダーソニア根腐病.発病初期には葉が黄化する(竹内純)

閉じる

サンダーソニア根腐病.茎の基部,球根は水浸状に褐変し,根腐れを起こす(竹内純)

閉じる

サンダーソニア根腐病.P.irregulareの分生子(竹内純)

閉じる

サンダーソニア根腐病.P.irregulareの有性器官:造卵器(突起をもつ)と卵胞子(竹内純)

閉じる

サンダーソニア根腐病.P.splendensの分生子(竹内純)

閉じる

サンダーソニア根腐病.P.splendensの有性器官:造卵器と卵胞子(竹内純)