病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

サンゴジュいぼ皮病

いぼかわびょう

Warty stem blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
サンゴジュの枝の上部が枯れ込み,その下方枝幹部に粗造ないぼが形成される.一般に細い枝ではいぼは小さく,さめ肌状を呈し,太い枝幹では大形になる.いぼは表皮の皮目を中心に組織が異常増殖しコルク様となった集塊で典型的には径2~5mmほどである.比較的新しい病斑部あるいはこぶの周辺組織をルーペで観察すると病原菌の分生子殻,まれに偽子のう殻の形成が認められる.

病原:
Botryosphaeria dothidea (Moug.)Ces.& De Not.
子のう菌類に属する.分生子殻は類球形,径300~350μm,内室径150~180μm,分生子は楕円形,単室,無色,大きさ22~25×4~5μm.偽子のう殻は類球形,径350~400μm,内室径200~220μm.子のうは幅広い棍棒形,大きさ50~78×15~25μm,8胞子を内蔵する.子のう胞子は無色,楕円形,単室,15~22×5~8μm.PSA平面では菌叢は最初淡黄褐色,しだいに黒褐色に変わり,BLB照射下で分生子殻を形成する.

伝染:
本菌は多犯性で果樹や林木・花木に広い宿主範囲をもつ.宿主の発病部位も枝,幹,果実とさまざまである.一般に枝では枝枯れ,比較的太い枝や幹では胴枯れや大小さまざまのいぼ,果実では輪紋をともなった腐敗が顕著な症状である.暖かい地方では生育期の伝染源はおもに分生子であるとみられるが,子のう胞子の関与も十分考えられる.いぼ皮症状の発現には時間を要し,青森県での接種試験では接種4年後にはじめていぼの形成を認めた.

(2011.12.20 原田幸雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

サンゴジュいぼ皮病(原田幸雄)