2015-07-15 最終更新
病徴:
春季,植物の生育にともなって葉両面と茎にはじめうすくてくもの巣状の菌叢を生じる.のち白粉状で円形~不整形の菌叢に変わり,多くが融合して全面をおおうが,閉子のう殻は見られない.
病原:
Oidium hormini Farnetti
〔Erysiphe biocellata Ehrenbergの分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する. 分生子柄は葉上のほふく菌糸体より分岐直立し,2~3細胞よりなり,真直かやや湾曲し,頂部に分生子を連生する. 脚胞は長円筒形で,60~98×10~13μmである. 分生子は楕円形か類球形で,大小の液胞を含むが,フィブロシン体は欠き,(26~)28~36(~40)×20~24μmである. アキギリ属植物には2種の Erysiphe 属菌が発生するが,本菌はE.biocellata の分生子世代に一致する.
伝染:
罹病株で越冬した菌叢上に翌春,分生子を形成,飛散して一次伝染し,生じた分生子で二次感染をくり返す. E.biocellata は発病するシソ科の宿主によって例年多くの閉子のう殻を形成するので,これらがほかの植物の伝染源にもなり得る.
(2011.10.11 丹田誠之助)