2015-07-15 最終更新
病徴:
葉や葉柄に発生する.はじめ葉の葉脈に淡褐色の小病斑が生じる.これが葉脈に沿って拡大し,黒褐色~黒色で条状の病斑が形成される.さらに葉柄へ進展し,葉柄でも条状の病斑となる.葉柄部では条状の病斑が拡大すると中心部は陥没する.病斑部は激しい風雨にあうと折れてしまう.新葉では,葉の抽出から展葉までに感染すると葉縁部から黒褐色となり,展葉が阻害されて縮葉症状を呈する.
病原:
Itersonilia perplexans Derx
異担子菌類に属す.菌糸および酵母の二形性を示す菌である.菌糸の形態ではかすがい連結を有し,射出胞子,厚壁胞子および膨らみ細胞を形成する.射出胞子は膨らみ細胞の先端に形成され,無色で半月形,大きさは11.6~16.7×8.0~11.9μm(長径×短径)である.射出胞子は発芽し,付着器を形成する.厚壁胞子は球形あるいは類球形で,単生あるいは連鎖状に形成され,長径9.9~15.1μmである.酵母の形態を有する場合は,出芽して増殖し,10.1~18.6×4.7~7.0μm(長径×短径)である.生育適温は22.5℃,ゴボウ,キクおよびガーベラの花弁などに病原性がある.
伝染:
罹病残渣中で病原菌が生存し,翌年の発生源となる.また,種子伝染も起こる.地上部が葉でおおわれ,うっぺい率が高まると,発病は増加する.相対湿度が95.5%以上で射出胞子の形成が良好となり,気温が10~20℃で,葉面の濡れ時間が24時間以上36時間程度あれば発病は高まる.
参考:
http://www.agri.hro.or.jp/boujosho/sinhassei/html/98/1006.htm
(2011.12.6 堀田治邦)