病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ゴデチア灰色かび病

はいいろかびびょう

Gray mold

2015-07-15 最終更新

病徴:
茎,花など地上部を侵す.はじめ発病した茎は水浸状になり,その後病斑上に灰褐色のかび(病原菌の分生子と分生子柄)を生じる.花では開花した花や蕾の一部に暗褐色~灰褐色,浸潤状の病斑を生じ,病斑上に灰褐色のかびを生じる.発病した花はミイラ状になり,後まで残る.

病原:
Botrytis cinerea Persoon:Fries
糸状不完全菌類に属し,腐生的性質が強く,各種の植物を侵す.分生子柄は長さ2mmないしそれ以上あり,基部が褐色,上部では無色~淡褐色,隔壁を有し,樹枝状に分岐,その先端は円形に膨れて,多数の分生子を形成する.分生子は無色~淡褐色,単細胞,楕円形~円形で,大きさ6.5~12.5×6.3~8.5(平均10.5~6.7)μmである.15~25℃で生育し,適温は25℃である.発病の最適温度は20℃.

伝染:
病原菌は罹病植物上に生じた菌糸やまれに形成される菌核が畑に残り,次作への第一次伝染源になる.第二次伝染は病斑上に形成された分生子が風によって飛散し行われる.春~秋に発生し,夏季は一時休止する.降雨などで湿潤条件になった場合に被害が多い.

(2012.4.23 我孫子和雄)

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(画像なし)