2015-07-15 最終更新
病徴:
作物ステージのいかんを問わず発生する.はじめ,株の一部の生気がなくなり葉が黄化する.発病株は地際部の茎が水浸状に軟化する.軟化が茎の上下に進展するのに伴い,株全体が萎凋する.茎の3分の1程度まで軟化が進行すると,株は枯死に至る.茎内は維管束の褐変が観察される.栽培初期の株が小さい場合には,株全体が軟化・腐敗し,疫病か細菌病を思わせる病徴となるが,顕微鏡観察により組織内のいたるところに隔壁を有する菌糸がまん延していることで区別可能である.現地の発生状況から,発病適温は25~30℃付近にあるものと推定される.
病原:
Fusarium oxysporum Schlechtendahl:Fries f.sp.apii(Nelson & Scherbakoff)Snyder & Hansen
糸状不完全菌類に属す.セルリー萎黄病菌と同一である.人工接種によりパセリ,イタリアンパセリ,ミツバ,ニンジンといったセリ科植物にも病原性を有する.PDA培地上で表面の菌叢は白色であるが,コロニー裏面は赤紫色を呈する.小型分生子を擬頭状に形成する.大型分生子は三日月型で先端が尖り3隔壁を有するものが多い.
伝染:
連作圃場や土壌消毒未実施の圃場で発生が多いことから,地表および土壌中に残った罹病株残渣中の菌糸または胞子が次作の伝染源になると考えられる.
(2011.11.30 外側正之)