2015-07-15 最終更新
病徴:
穂に発生する.はじめ穂の一部が褐変し,症状が進むと頴の合わせ目に灰色のかび(分生子柄および分生子)を生じる.初期の病徴は赤かび病に酷似しているため,発病直後は肉眼での診断は困難である.このことから,病徴が進展し,病斑上に灰色のかびを形成する(灰色かび病)か,赤色のスポロドキア(分生子座)をつくる(赤かび病)かで判断する必要がある.
病原:
Botrytis cinerea Persoon:Fries
糸状不完全菌類に属す.分生子と菌核をつくる.分生子柄は暗褐色で数個の隔壁を有し,その先端は樹枝状に分岐して,房状に分生子が着生する.分生子は卵形~倒卵形,無色,単細胞で,大きさ8.7~13.5μm×6.1~9.0μmである.菌糸は5~30℃で生育し,最適温度は25℃である.菌核は黒色,不整形である.
伝染:
病原菌はコムギをはじめきわめて多くの作物を侵す.このことから,各種植物や枯草などに形成された分生子が風で飛散し,開花期のコムギに感染しているものと思われる.赤かび病が多発する,高温,多湿の年も多いが,同病の発生が少ない,平均気温18℃以下のやや低温,多湿の年でも発生する.
(2012.1.31 梶谷裕二)