病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

コマツナ斑葉病

はんようびょう

Phoma leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉に発生する.はじめ葉身および葉柄に水浸状の小斑点が現れる.のち葉柄では縦長の暗褐色のややくぼんだ病斑となり,葉身では周縁が明瞭に区切られた暗褐色の不整円斑となる.病斑は赤みを帯びることがある.古い病斑は中心部が暗灰色~暗褐色となり,病斑上にやや盛り上がった小黒点(病原菌の分生子殻)が散生する.やがて病斑周辺部から褪緑が進み,黄変して葉枯れを起こす.発生はまれである.

病原:
Phoma wasabiae Yokogi
分生子果不完全菌類に属す.分生子殻は暗褐色,類球形~偏球形,高さ61~179μm,幅67~183μm.分生子は分生子殻内壁の分生子形成細胞からフィアロ型に生じ,無色,短楕円形~楕円形,油球を有し,長径2.5~5.7μm,短径1.3~2.3μm.菌叢は5~32℃で生育し,適温は23~25℃.接種により,ワサビに墨入病の症状を起こし,さらにキャベツ,ダイコン,ストックなど広範囲のアブラナ科植物に病原性を有する.

伝染:
第一次伝染源は不詳である.病原菌はワサビ墨入病菌と同種と判断され,相互に伝染することが確認されたが,初記録地周辺にはワサビが存在しないので自然界での相互伝染は不明.二次伝染は分生子の飛散によると考えられる.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002767086

(2012.1.30 堀江博道,竹内純)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

コマツナ斑葉病.葉に不整円斑を生じる(竹内純)

閉じる

コマツナ斑葉病.病斑が多いと病斑周辺は黄変し,枯死する(堀江博道)

閉じる

コマツナ斑葉病.葉脈に沿って小病斑が連続して発生することも多い(堀江博道)

閉じる

コマツナ斑葉病菌.病斑上の分生子殻(竹内純)

閉じる

コマツナ斑葉病菌.分生子(竹内純)