2015-07-15 最終更新
病徴:
茎葉および花に発生する.葉では裂片の先端から褐色に枯れ込み,裾枯れとなることが多く,茎頂からの枯死もあり,表面にすすかび状の標徴の見られることもある.特に発病の著しいときには花冠部にすす状の病斑や色の抜けた半透明のかすり状の斑紋を生じ,天候不順のときには花腐れ症状を呈する.盛夏期以降には目立つが,春から初夏の育苗中の葉に発病して,褐色,不整形の小病斑を生じて葉身が歪むことがある.
病原:
Alternaria tenuissima(Kunze:Fries)Wiltshire.
糸状不完全菌類に属す.病斑上の分生子柄は,孤生または叢生,単一または分枝,真直か屈曲して,分生子分離痕あり,褐色,1~10隔壁,15~140×4~8μm.分生子は単生か短く連生し,褐色,全面平滑で倒棍棒状,円頭,本体と嘴部の大きさはそれぞれ17~60×9~15μmおよび0~68×2~3.5μm.全体の大きさは25~110×9~15μm,嘴部の長さは分生子全長に対する比率で50%以上に達するものが存在する.分離菌のPSA培地上に形成された分生子は,病斑上の分生子と比較してややずんぐり型で,その径は,本体は10~20μm,嘴部は2~5.5μmで,嘴部の長さが全長の1/2以上に及ぶものが存在するという点でも病斑上のものと同様で,A.tenuissimaとしての分生子の形態の特徴は保持されている.宿主植物を異にするA.tenuissima菌のコスモス類やキキョウ,コリウスほかへの相互接種においても病原性を有し,多犯性菌であることが実証される.菌糸生育の適温は30~35℃付近にあり,40℃でも生育が認められるが,5℃では発育せず,10℃での発育はきわめてわずかで,高温性の菌である.
伝染:
病原菌は罹病植物残渣中で生存し,翌年の伝染源となるが,多犯性であり,生育期の分生子による空気伝染などほかの要因による伝染も考えられる.
(2011.12.5 高野喜八郎)