2015-07-15 最終更新
病徴:
沖縄では周年発生するが盛夏には一時終息する.発病は幼葉の両面にかぎり,当初くもの巣状で,周縁が不明瞭な,うすい不整形の菌叢を散生し,のち順次拡張して融合し,濃い白粉状の菌叢になり,全面をおおうことも多い.
病原:
Oidium sp.(Pseudoidium 型)
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する.分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直かやや湾曲し,多くは2細胞,しばしば1か3細胞よりなり,頂部に分生子を単生.脚胞は円筒形で,大きさ37~73×7~9μmである.分生子は楕円形か卵形,まれに円筒形で大小の液胞を含み,大きさ26~34(~43)×15~22μm.国内のミカン科植物は数属で本病が記録されているが,ほとんどの菌は完全世代がみられず,病原菌の種は未同定である.
伝染:
病斑上には秋から冬季を通して春まで分生子を形成し,展開まもない幼葉に感染発病する.詳細は不明であるが盛夏以外年間を通して分生子で伝播すると思われる.
(2011.10.11 丹田誠之助)