病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ケンチャヤシ炭疽病

たんそびょう

Anthracnose

2015-07-15 最終更新

病徴:
おもに葉に発生し,まれに茎にも生じる.はじめ褐色の小斑点が葉に現れ,のちに拡大し,病斑は融合しながら,葉全体に広がる.やがて葉は枯れ,葉の一部が脱落することもある.多湿時には,病斑部に鮭肉色の分生子塊を形成する.

病原:
Colletotrichum gloeosporioides(Penzig)Penzig & Saccardo
分生子果不完全菌類に属す.分生子は,無色,単細胞,円筒形~長楕円形で両端は円く,鈍く尖るものもあり,大きさ10~22.5×3.75~6.25μm.付着器は暗褐色,不整形でまれに卵形.PDA培地上での生育は早く,菌叢生育適温は,25~28℃.

伝染:
本菌は多犯性で,温暖な地域では野外のさまざまな植物や作物上に存在し,それらが第一次伝染源となる.高温多湿時に発生が多く,病斑部に形成された分生子が飛散して感染が広がる.

(2011.11.18 中村正幸)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ケンチャヤシ炭疽病(中村正幸)

閉じる

ケンチャヤシ炭疽病菌.分生子・付着器・剛毛(中村正幸)