2015-07-15 最終更新
病徴:
下葉からの発生が多く,はじめ類円形褐色の小病斑を生じ,拡大して楕円形,紡錘形あるいは不整形の,ときには楔形で同心輪紋を有する暗褐色の大型病斑となる.健病の境界は比較的明瞭で,病斑の外周は黄化を伴うこともある.これらの病斑上にはやがてかすかに煤状のかびの標徴が現れてAlternaria菌の分生子が観察され,病勢が進めば落葉する.クルメケイトウ,ヤリケイトウ,フサケイトウに発生.
病原:
Alternaria tenuissima(Kunze:Fries)Wiltshire
糸状不完全菌類に属す.病斑上の分生子柄は,孤生あるいは叢生,単一または分枝して,真直か屈曲して分生子分離痕を有する.褐色で1~8隔壁を有し,長さは20~160μm,径は4~6μm.分生子は単生または短く連鎖し,褐色,全面平滑で倒棍棒状,全体の大きさは35~117.5×7~18μm.本体および嘴部の大きさはそれぞれ22.5~72.5×7~18μm.および8.3~60×2~4.5μm.分生子本体はやや先細りの楕円体で,基部は円頭状で不明瞭な分離痕があり,0~8個の横隔壁と数個の縦または斜めの隔壁を有し,隔壁部で浅く縊れる.最大の膨らみをもつ部分はその円頭状の基端から分生子全長の18/100ないし36/100のところにある.嘴部の長さの分生子全長に対する比率が50%以上のものの存在が必要であるが,一例をあげると38%の高率を示す場合があって,この嘴部の径は2~4μmであった.また嘴部先端の約半数は分離痕を有して膨らむが,変化が大きい.本種は多犯性で更なる検討を要する.
伝染:
病原菌は罹病植物残渣中で生存し,翌年これから分生子を形成して伝染するが,生育期には分生子の飛散によってまん延する.我が国では本菌による病害はルナリアのすす斑病のみが記録されているが,アスター,トマト.ピーマンそのほかからも同様の菌を得ており,精査を要する.本病害は盛夏期以降の発生が多い.
(2011.12.5 高野喜八郎)