2015-07-15 最終更新
病徴:
葉両面と茎に発生し,円形~不整形,白粉状で,永存性の菌叢を生じ,しばしば花穂を除く地上部全体に広がり,罹病葉は赤紫色に変わる.秋季,菌叢上に多数の閉子のう殻を黒点状に散生か群生する.ノゲイトウに発生.
病原:
Erysiphe celosiae Tanda
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する.分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,2~3細胞よりなり,真直かゆるく湾曲し,頂部に分生子を単生,脚胞は円筒形で,大きさ25~60×7~10μmである.分生子は楕円形か類円筒形で,大小の液胞を含み,大きさ(28~)33~41(~50)×16~20μmである.閉子のう殻は黒褐色,類球形か扁球形で,径82~129μm,壁細胞は不規則多角形で,大きさ14~25×11~18μm,付属糸は赤道部より下部に25~40本形成し菌糸状で単条かしばしば1,2回珊瑚状に分岐して菌叢にからみ,全体無色か基部に向かって淡褐色を呈し,湾曲か屈曲し,無隔壁か1(~2)隔壁を有し,長さ25~170μm(閉子のう殻径の0.2~1.6倍),基部近くの幅は5.2~6.5μmである.子のうは4~8個形成し,楕円形か卵形で,無柄か短柄を有し,大きさ54~68×29~39(~54)μm,2~4個の子のう胞子を内生する.子のう胞子は淡黄色,楕円形,卵形または洋梨形で,顆粒状,大きさ18~31×10~13μmである.
伝染:
ノゲイトウに隣接して植えたケイトウとウモウゲイトウでは発病が少しも見られず,本病菌の宿主範囲は著しく狭く,ノゲイトウに限られるようである.発生生態については観察されていないが,枯れ株の閉子のう殻が越冬後に胞子を飛散して一次伝染し,生育期を通して菌叢の分生子で伝染を繰り返すものとみられる.
(2011.10.11 丹田誠之助)