病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

グラプトペタラム軟腐病

なんぷびょう

Bacterial soft rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉身の地際部に小型で円形,暗緑色で水浸状の軟腐症状の病斑が現れる.高温多湿条件下で病斑は徐々に葉身全体に拡大進展し,順次隣接の葉も軟化,腐敗する.病斑の表層部に乳白色の菌体の塊が現れることがある.

病原:
Erwinia carotovora subsp.carotovora(Jones 1901)Bergey,Harrison,Breed,Hammer & Huntoon 1923
100余種の作物を侵す多犯性の細菌.グラム陰性,大きさは1.4~2.0×0.6~0.9μmで4 ~ 6本の鞭毛をもつ周毛桿菌.通性嫌気性でラクト-スなどの糖類を発酵的に分解する.5~35℃で増殖し,適温は25 ~28℃.硝酸塩還元,ゼラチン液化,硫化水素生成, カタラ-ゼ活性は陽性. インド-ル生成,フォスファタ-ゼ活性,レシチナ-ゼ活性は陰性.肉汁寒天培地では乳白色,半透明の円形集落を形成する.選択培地の変法ドリガルスキ-培地上では25℃,48~72時間の培養で周縁部がやや透明で黄色の円形集落を形成するが,培地の中では紡錘形となる.

伝染:
ほとんど解明されていない.地際部の葉縁部から発病することが多いことから土壌伝染の可能性が高い. 本病原菌は耕地,未耕地を問わず広く土壌に分布,生存しており,感染源になるので作付け前の土壌消毒が重要である.

(2011.11.30 富樫二郎)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

グラプトペタラム軟腐病.葉の病斑(富樫二郎)