2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ発病株は生育不良を起こし,のち葉が萎凋,枯死し,最後には株全体が枯死する.末期症状の枯死株の地際部には白色菌糸が伸長し,その表面をおおう.また枯死株には直径1mm程度の淡褐色の球形~類球形の菌核が形成され,この菌核はのち白色から茶褐色に変色する.
病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
糸状不完全菌類に属す.菌糸は無色で隔壁を有し,かすがい連結が認められ,主軸菌糸の幅は6~9μm.PDA培地上の菌叢は白色となり,菌叢上には菌核が多数形成される.菌核は,はじめ白色,のち淡褐色になり,球形~類球形,表面平滑,堅ろうとなる.菌核の断面を観察すると,皮層は淡褐色であるが,内部は着色していない.分生子および完全世代は観察されない.菌叢生育は10~35℃で認められ,適温は30℃付近.本種は多犯性である.
伝染:
土壌中の罹病残渣や菌核が伝染源となり,土壌伝染する.発病株の罹病部や地表に形成された菌核は土壌中で数年間生存が可能であり,これが一次伝染源となる.
(2012.1.31 栄森弘己)