2015-07-15 最終更新
病徴:
茎および根に発生する.地際部の茎および地下茎上部は褐色~黒褐色で水浸状に腐敗する.根は貯蔵根が褐色~赤褐色に変色し,病勢が進展すると徐々に内部が腐敗,消失して中空となり,細根は脱落する.このため,地上部は先端部から萎凋し,葉が黄化,落葉する.罹病貯蔵根組織中には無隔壁の菌糸が観察される.
病原:
Pythium splendens Braun
卵菌類に属す.主軸菌糸幅は6~10μm.球状胞子のうは淡褐色~透明,球形で頂生し,大きさは27~50μm.遊走子のうの形成は認められない.雌雄異株性で造精器はおもにかぎ形,大きさ7~20×4~16μmで,造卵器に1~4個側着.造卵器は球形,直径26~41μm,1個の卵胞子を未充満に内包する.卵胞子は球形,直径21~38μm.菌叢は10~35℃で生育し,生育適温は30℃付近.
伝染:
土壌や罹病植物残渣とともに卵胞子などが土壌中で生存し,最初の伝染源となると考えられる.灌水量が多く,多湿状態で管理されている圃場で発生しやすく,気温が高く,降雨の多い時期では被害が急速に拡大する.
(2012.1.10 久保田まや)