病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キンレンカ斑点病

はんてんびょう

Leaf spot

2015-11-10 最終更新

病徴:
最初,葉の表面に1mm以下の赤褐色の斑点が現れ,拡大すると褐色になり,斑点の周囲にハローができる.褐色部分は徐々に拡大し,黒くなる.葉縁の黒い部分を検鏡すると分生子および分生子柄が見られることがある.斑点の数は多い葉では15個前後,少ない葉では2~3個で,斑点が拡大すると葉全体が枯死する.葉柄や花弁の基部も褐変することがある.また,茎に赤褐色の斑点が発生することもある.

病原:
Acroconidiella tropaeoli(T.E.T.Bond)J.C.Lindquist & Alippi
糸状不完全菌類に属す.葉上の分生子は楕円形~広楕円形,1~2個の隔壁があり,隔壁部分でややくびれ,オリーブ褐色,表面に細かいいぼがあり,大きさ24~42×14~24(平均32×19)μm.分生子柄は葉の表面から直立し,褐色,隔壁を持ち分生子の離脱痕が認められ,分生子形成部でやや湾曲し,大きさ105~263×4.5~6.3(平均173×5.0)μm.V-8ジュース寒天培地上,20℃,BLBランプ12時間照明下で分生子を多数形成する.培地上の菌糸の生育適温は25℃前後で,35℃では生育を認めなかった.

伝染:
生育期間中に発病部位で形成された分生子が飛散することにより伝染すると考えられる.湿度が高いと発生しやすい.青森県では夏には少ない.BAKERら(1950)によると約25℃で発生しやすい.

参考:
http://www.naro.affrc.go.jp/flower/kakibyo/
plant_search/ka/kinrenka/post_17.html

(2013.6.3 忠英一)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キンレンカ斑点病.葉の病徴(忠英一)

閉じる

キンレンカ斑点病.葉柄の病徴(忠英一)

閉じる

キンレンカ斑点病.分生子および分生子柄(忠英一)