病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キョウナ尻腐病

しりぐされびょう

Bottom rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
株元の茎葉に発生する.栽培中には一見目立った被害がなく,収穫作業中にはじめてその発生に気が付く場合が多い.株の地際部,おもに外側葉柄基部が所々茶褐色に変色,褐変し,軽度の腐敗を生じる.発病株は外見を損なうため出荷不能となるか,もしくは程度が軽い株では発病部位を除去後出荷するため,調整作業に手間どることとなる.

病原:
Rhizoctonia solani Kühn
糸状不完全菌類に属す.主軸菌糸の幅は6~10μmで,菌糸先端細胞の隔壁の下でほぼ直角に分岐し,分岐点でややくびれ,ドリポア隔壁を生じる.1細胞あたりの核数は3~10個であり,かすがい連結,分生子および完全世代は認められない.PDA培地上の培養菌叢は明瞭な褐色輪紋状で,輪紋に沿って小顆粒状の菌核を多数形成する.菌叢の生育は5~30℃で認められ,適温は20~25℃.菌群は菌糸融合群AG2-1,培養型Ⅱ.本種は多犯性である.

伝染:
病原菌は菌糸または菌核の形で,被害残渣などとともに土壌中で生存し,土壌伝染する.

(2012.1.31 栄森弘己)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キョウナ尻腐れ病(栄森弘己)

閉じる

キョウナ尻腐れ病(栄森弘己)

閉じる

キョウナ尻腐れ病(栄森弘己)