2015-07-15 最終更新
病徴:
地這い作りのキュウリ果実に発生して,軟化腐敗する.この実腐れは,露地栽培の立ち作りでは発生しない.果面が水浸状にやや凹み,灰白色,湿性のうすいかびが生じ,淡褐色の液滴を分泌して,樹脂状に膠化することもある.軟化腐敗が進むと同時に,表面に絹糸状の光沢のある菌糸が密生し,表面に黒色の微小球(分生子塊)が形成されて,黒天鵞絨状を呈する.
病原:
Choanephora cucurbitarum(Berkeley & Ravenel)Thaxter
接合菌類に属する.菌糸は隔壁がなく,無色,直径3~15μm,病果上に緊密なマット状を呈して広がり,分生子柄は菌糸から直立して長さ2mm以上に伸び,先端はやや膨らむか,あるいはほとんど膨らまずに,短い分枝を放射状に生じ,さらに叉状に分岐して先端が径20~50μm の嚢状となり,この表面の小突起(3~4×2~3μm)上に分生子を着生する.分生子は紡錘形で赤褐色,単細胞,15~20.5×9.5~16.5μm,表面に多数の縦線があり,基端には無色で長さ2~3μmの小脚胞がある.菌糸生育は15~40℃の範囲で,適温は35℃付近にあるが,10℃以下では発育しない.PSA上,35℃,24時間で76.3m/mの生育速度であって,病徴の出現,病勢の進展の速いことと符合している.また25℃,6日間で菌叢上に分生子の形成が認められる.25~35℃では形成が良好であるが,20℃以下,40℃以上では形成が不良か認められない.なお病原菌の学名は,卵胞子の形成が認められて卵菌類とされた三宅市郎・伊東信吾(1934)のChoanephroidea cucurbitaeの存在も忘れてはならない.
伝染:
明らかではないが,キュウリの地這い作りでのみ発病し,立ち作りでは発病を認めていない.夏秋キュウリとしての地這い作りでのみの発病である.
(2011.12.5 高野喜八郎)
(画像なし)