病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キャベツピシウム腐敗病

ピシウムふはいびょう

Pythium rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
茎の地際部に白色の乾腐症状を引き起こす.病斑部はややくぼみ,病斑が拡大したり,茎の周囲を取り巻くとくびれを生じ,株全体がしおれる.幼苗に発生した場合は,高率に苗が萎凋,枯死する.

病原:
(1)   Pythium aphanidermatum(Edson)Fitzpatrick
(2)   Pythium sp.(Group‘HS’)
卵菌類に属する.培地上では,白色の気中菌糸を有する.(1)の菌叢の生育適温は35℃付近であり,5℃以下では生育しない.遊走子のうは膨状で,これから伸び出た逸出管先端部の球のう内に遊走子を形成する.造卵器は,球形,表面は平滑,平均直径23μmで頂生する.卵胞子は造卵器内に非充満に1個生じ,球形,表面は平滑,平均直径20μmである.造精器は球形,間生で造卵器に対し1個側着し,異菌糸性である.
(2)の菌叢の生育適温は30℃付近であり,5℃でも生育する.Hyphal swellingを多数形成し,直径14μm~19μmの球状である.遊走子のうおよび有性器官は形成されない.
病原としてほかにPythium ultimum Trow var.ultimumが記録されている。

伝染:
感染した植物の残渣を通じて土壌伝染し,高温高湿条件で発病する.

(2011.12.11 森充隆)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キャベツピシウム腐敗病(森充隆)