病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キャベツこうがいかび病

Choanephora rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
幼苗の茎の地際部が水浸状に侵され,乾燥するとくびれ,株全体が萎凋する.罹病部位から,白色絹糸状のかびが直立し,その先端に黒色の点が観察できる.

病原:
Choanephora cucurbitarum (Berkeley & Ravenel)Thaxter
接合菌類に属し,胞子のう胞子,分生子を形成する.罹病植物上で観察される絹糸状菌糸は分生子柄であり,その先端の黒点は分生子の塊である.分生子は褐色で,12~16×6~16(平均17×11)μm,レモン型や楕円形である.胞子のう胞子も罹病組織上で形成され,直立して先端が屈曲する胞子のう柄の先端に形成される胞子のうの内部で作られる.胞子のう胞子は,褐色で縦縞があり,11~20×7~12(平均18×9)μm,両端に数本の微毛を有する.培地上では気中菌糸を旺盛に発する白色の菌叢となり,生育は非常に速く,適温は35℃の高温である.

伝染:
病原菌は植物残渣等で生存し,分生子や胞子のう胞子により伝染する.密植されたセル成型苗で発見され,夏期の高温多湿時にのみ発生する.

(2013.4.30 窪田昌春)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キャベツこうがいかび病.茎地際部の病徴(窪田昌春)