2015-07-15 最終更新
病徴:
おもに地際部や下位の葉と葉鞘に,周縁が褐色で円形~楕円形の灰緑色ないし暗緑色の病斑を生じる.病斑は融合して灰白色となり,下葉が枯れ上がる.
病原:
Fusarium spp.
糸状不完全菌類に属す.PDA培地上での菌叢ははじめ白色~紅色で,のちに黄色がかった紅色~赤褐色を呈する.菌叢上は紅色がかった白色の気中菌糸を生じる.大型分生子は無色,三日月形で,分生子柄は分岐をもちフィアライトから形成した.隔壁数は1~7(大きさは3隔壁胞子が40~60×3.5~5.0μm,5隔壁胞子が64~80×3.0~5.5μm,7隔壁胞子が72~80×3.0~5.0μm)の菌株と1~3(1隔壁胞子が10.8~20.8×2.7~4.0μm;2隔壁胞子は18.2~31.2×3.4~4.0μm;3隔壁胞子は20.8~31.2×3.5~4.0μm)の菌株が分離される.無色で楕円形~卵形の小型分生子が少数形成される.長期間培養すると菌糸上に球形の厚壁胞子が形成される.菌叢は15~30℃で生育し,生育適温は25℃.本菌は接種試験でイネ科,ヒユ科,タデ科,マメ科,ウリ科,ナス科,アブラナ科,キク科の多くの植物に病原性を示す.
伝染:
本病の伝染経路は明らかではないが,罹病植物残渣とともに土壌中に残存して伝染源になるものと考えられる.
(2011.11.28 吉川信幸)