病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キヅタ疫病

えきびょう

Phytophthora rot

2015-11-10 最終更新

病徴:
茎葉および根部に発生する.葉茎に暗緑色,水浸状の病斑を生じ,黒変枯死する.根部も飴色に変色し,のち褐変,腐敗する.

病原:
(1) Phytophthora nicotianae van Breda de Haan
(2) Phytophthora cryptogea Pethybridge & Lafferty
いずれも卵菌類に属す.
(1) 遊走子のうは洋梨形で28~61×22~48μm,乳頭突起は顕著,非脱落性.異株性,造精器は底着性,造卵器は径22~34μm.卵胞子は径20~29μm.菌叢は10~36℃で生育し,適温30℃.セイヨウキヅタに発生.
(2) 遊走子のうは乳頭突起を有せず,楕円~倒洋梨形,非脱落性,58×32μm.造精器は底着性,造卵器と卵胞子は球形,平滑で,それぞれ直径33μmおよび28μm,菌叢は10~37.5℃で生育し,適温32.5℃.カナリーキヅタに発生.
(1)(2)とも多犯性種で,多くの植物に疫病の病原菌として記録されている.

伝染:
罹病植物残渣中で病原菌が生存し,最初の伝染源となる.第二次伝染では病斑上に生じる遊走子のうから遊走子が溢出し,雨水や潅水により移動し,感染する.高温で降水が多い時期に発病,まん延しやすい.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/els/110002733873.pdf?
id=ART0003024442&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order
_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1322364418&cp=

http://ci.nii.ac.jp/els/110002732833.pdf?
id=ART0003023307&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=
&ppv_type=0&lang_sw=&no=1322364629&cp=

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キヅタ疫病.茎や葉柄が水浸状に褐変~黒変し,乾燥枯死する(竹内純)

閉じる

キヅタ疫病.茎,つる,葉柄,葉身基部が水浸状に罹病し,褐変腐敗する(竹内純)

閉じる

キヅタ疫病菌.遊走子のう(竹内純)