病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キサラギナ萎黄病

いおうびょう

Yellows

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ下葉の葉脈が網目状に黄変し,株全体が萎凋して生育不良となる.その後,株元から腐敗が進展し,病葉は落葉,枯死に至る.罹病株の株元から茎にかけて白色の菌糸が生じることもある.根は褐色に変色,腐敗し,発病後期には消失する.胚軸,茎などの維管束は淡褐色〜黒褐色に変色する.本病は,夏季高温期での発生が多く,発芽後まもなく感染した場合には子葉や本葉が激しく黄化,立枯れ症状を呈し,圃場での欠株が目立つ.

病原:
Fusarium oxysporum Schlechtendahl f.sp.rapae J.Enya,M.Togawa,T.Takeuchi & T.Arie
糸状不完全菌類に属し,小型分生子,大型分生子,厚壁胞子を形成する.PDA培地上では,白色,線毛状の気中菌糸を形成し,培養菌叢は軟質で,淡紅色〜濃紫色を呈する.SNA上では,小型分生子は無色,単細胞,楕円形で,大きさ6〜13μm×1.5〜3μm,短い分生子柄上に擬頭状に形成される.大型分生子は,無色,1〜7隔壁(おもに3隔壁),三日月形で,3隔壁の分生子の大きさは22〜49μm×2〜5μmである.大型分生子は,PDA培地上で分生子柄上またはスポロドキアに粘塊状に形成される.厚壁胞子は培養14日後には豊富に観察され,単一ないし連鎖状に形成される.本菌種は,カブ,コマツナ,チンゲンサイなどのBrassica campestris L. に属する作物に感染する.また,紅心大根などの一部のダイコン品種にも感染するが,一般的にダイコンやキャベツには病原性を示さない.アブラナ科に感染するF.oxysporum複合種には,ほかにf.spp.conglutinans,raphani,matthiolaeが存在するが,これらの分化型とは病原性だけでなく菌糸和合性群(VCG)でも明確に類別される.また,rDNA IGS領域のシーケンスに基づく分子系統解析では,本菌種はアブラナ科のほかの分化型とは明確に異なる単一のクレードを形成する.

伝染:
病原菌は罹病残渣中,または厚壁胞子の状態で土壌に生存し,伝染源となる.病原菌は根の先端部や傷口などから侵入し,維管束に沿って株全体に進展する.そのため,連作圃場での発生が多い.

(2011.11.28 塩谷純一朗)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キサラギナ萎黄病(外側正之)

閉じる

キサラギナ萎黄病(塩谷純一朗)

閉じる

キサラギナ萎黄病(塩谷純一朗)