病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キク緑化病

りょっかびょう

Virescence

2015-07-15 最終更新

病徴:
花弁が緑のままとなる(花器緑化).輪ギクでは症状が進むとしばしば緑化した花より貫生花を生じる,また小ギクやスプレーギクでは花器緑化とともに叢生症状となる.その後,側枝の発生と葉の小型化が目立ち,新たに発生する茎は細く叢生し衰弱していく.

病原:
Candidatus Phytoplasma aurantifolia
病原ファイトプラズマは,感染組織の超薄切片法による電子顕微鏡観察で,篩部にファイトプラズマ様粒子として検出できる.

伝染:
沖縄や南西諸島で発生が確認されたマメ類のてんぐ巣病と,16S rDNA遺伝子的に関係が深く,その媒介虫であるミナミマダラヨコバイなどヨコバイ類によって媒介されているものと思われる.周辺の雑草であるオオアレチノギク,ヨモギ,アワユキセンダングサ,アキノノゲシ,ノゲシ(ハルノノゲシ),オニタビラコ,ウスベニニガナ,ヒメグンバイナズナで感染が確認されており,これらが伝染源や中間宿主になっていると考えられる.
また,感染植物からの採苗,接ぎ木によっても伝染する.
南西諸島における冬春期作の場合,暖かくなる3月~5月頃の発生が多い.

(2011.11.22 内藤孝)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キク緑化病.花弁が緑のままとなる.花器緑化(内藤孝)JGPP 73:140より転載

閉じる

キク緑化病.緑化した花より貫生花を生じる(内藤孝)JGPP 73:140より転載

閉じる

キク緑化病.花器緑化とともに叢生症状(内藤孝)JGPP 73:140より転載