病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キクフザリウム立枯病

フザリウムたちがれびょう

Fusarium blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
地際部の茎の表面が淡褐色~褐色に変じ,下位葉から枯れ上がる.根量は減少するが,褐変は少ない.また,根から胚軸,茎下部の維管束は褐変しない.発病初期は茎葉のしおれのみだが,病徴の進展に伴い,株全体が枯死する.6~8月に本圃で発生する.

病原:
Fusarium solani(Martius)Saccardo
糸状不完全菌類に属す.長楕円形の小型分生子を擬頭状に形成し,分生子柄は長く,隔壁を有する.大型分生子は1~4隔壁を有し平均30.3×3.9μm.厚壁胞子は淡褐色で間生する.気中菌糸は白色綿毛状で,PSA上の菌叢は白色から淡褐色.菌叢は10~35℃で生育し,生育適温は30℃.病原性については品種間差異があり,一部のスプレー種が弱い.輪菊主要品種は中程度以上の抵抗性を有する.

伝染:
土壌中に生息する病原菌により発病する.侵入場所は茎の地際部もしくは根からと推定され,高温,多湿条件で昂進する.

参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=116

(2011.12.5 伊藤陽子)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キクフザリウム立枯病.下位葉から萎凋し,全体に葉色が淡くなる(築尾嘉章)

閉じる

キクフザリウム立枯病.接種による病徴再現(伊藤陽子)

閉じる

キクフザリウム立枯病.接種による病徴再現個体.茎地際部が淡褐色となり,根量が著しく減少する(伊藤陽子)

閉じる

キクフザリウム立枯病.病徴再現個体の地際部縦割り.茎表面が淡褐色となり,根は褐変,維管束自体の変色はキク萎凋病に比べて淡い(伊藤陽子)

閉じる

キクフザリウム立枯病菌.分生子柄(伊藤陽子)