2015-07-15 最終更新
病徴:
葉柄および花柄に発生がみられ,葉柄では発病初期に下部が淡褐色浸潤状になり,その後病患部に灰白色の菌糸体を密生する.花柄でも同様の症状を呈する.発病した葉柄,花はやがて下垂し,枯死する.
病原:
Botrytis cinerea Persoon:Fries
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は直立して長く,先端で樹枝状に分岐し,その頂部に分生子を房状に形成する.分生子は楕円形~卵形,無色,単細胞であり,大きさは8~14×6~9μmである.長径/短径 の比率は1.09~1.79である.分生子の表面には突起物が認められる.生育最適温度は20℃付近と考えられ,5℃では菌糸はわずかに生育するのみであり,35℃ではまったく伸長はみられない.
伝染:
病原菌は被害植物・被害残渣などで腐生的に繁殖する.また,菌核の形で土壌中に生存する.分生子が風や雨滴により飛散することで伝染する.湿度が高くなると発生しやすい.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kitanihon1966/1997/48/1997_48_129/_pdf
(2011.11.22 佐藤衛)