2015-07-15 最終更新
病徴:
5月下旬より発生し,春と秋に激発して,葉上面にはじめうすいくもの巣状の菌叢を散生し,順次拡大して白粉状になり,しばしば全面をおおうが,閉子のう殻は形成されない.
病原:
Oidium asteris-punicei Peck
〔Erysiphe cichoracearum de Candolle の分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する. 分生子柄は葉上のほふく菌糸体より分岐直立し,3から4細胞よりなり,頂部に分生子を連生する. 脚胞は長円筒形で,50~88×10~11μm,分生子は楕円形~類球形で,大小の液胞を含み,フィブロシン体を欠き,28~46×16~19μmである. 国外ではガザニアでSphaerotheca fusca(Fries)Blumer の発生が知られているが,国内の菌の分生子にはフィブロシン体を欠くので区別できる.
伝染:
生葉上で越冬した菌叢に翌春,新たに分生子を産生して一次伝染し,形成した病斑上の分生子で伝染を反復する. 本病菌は多犯性で,多くのキク科植物に発生するので防除にはこれらの間の交流も考える必要がある.
(2011.10.11 丹田誠之助)