病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カーネーションすす点病

すすてんびょう

Fly speck

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉や茎に発生する.茎葉表面のワックスが不整形またはスポット状に溶け,まだら状となる.症状はおもに下葉で見られるが,発生の好適条件(低温多雨等)下では上位葉にも進展し,多発した場合は商品性を著しく損なうことになる.本症状の発生部位にはハエの糞を連想させる針頭大でやや隆起した光沢のある小黒粒が観察される.なお,本病菌は表面寄生性であり,葉や茎に直接斑点等の病斑を形成しないため,少発生下では病害と認識されない場合もある.

病原:
Zygophiala jamaicensis E.W. Mason
糸状不完全菌類に属す.病原菌の菌叢は,PSA培地上で淡灰褐色~淡黒褐色を呈し,生育はきわめて緩慢である.菌糸の生育適温は23~25℃.病斑部に見られる小黒粒は病原菌の擬似菌核で,連絡する菌糸上に分生子柄を形成する.分生子柄の下部細胞は暗褐色で,屈曲~らせん状円筒形.上部細胞は短くほぼ無色,頂端に通常2個の無色,円錐形の分生子形成細胞を有し,全長平均30.8μm.分生子は中央部がくびれた2細胞からなる.

伝染:
越冬は罹病茎葉上の擬似菌核で行うと考えられ,これが翌年の一次伝染源になると思われる.生育適温期になるとそこから伸長した菌糸上に分生子柄を形成し,二次伝染源として分生子が飛散することにより感染が拡大すると考えられる.本病菌は,リンゴやブドウのすす点病菌と同一と考えられるが,相互の関連についてはまだ不明である.

参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=63

(2011.11.24 清水時哉)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カーネーションすす点病発生状況(清水時哉)

閉じる

カーネーションすす点病の病徴(清水時哉)

閉じる

カーネーションすす点病.PSA上で形成された擬似菌核(清水時哉)

閉じる

カーネーションすす点病.PSA上で形成された分生子柄(清水時哉)

閉じる

カーネーションすす点病.2細胞からなる分生子.(清水時哉)