2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ新芽の葉鞘基部に暗褐色壊死斑が現れ,若い葉身を含む全芽が下部から急速に褐変腐敗して枯れ上がる.のちに株枯れ状態となり,根から葉身まで灰褐色から暗褐色に腐敗・枯死するが,葉身は株が枯死しても落ちずに残る.枯死株の葉の基部に病原菌の黒色小粒状の子座が形成される.
病原:
Aplosporella sp.
分生子果不完全菌類に属す.PCA上の分生子殻は多層細胞から成る革質の子座様殻壁をもち,偏球形ないしフラスコ形,黒色,単室で口孔を1~6個もち,口孔部はくちばし状に突出し,大きさ585~680×520~560μm,分生子形成細胞は分生子殻最内層の細胞から伸長し,その先端が膨れて分生子が全出芽により形成される.発達中の分生子の周囲には側糸状の菌糸が多く,成熟した分生子は倒卵形ないし楕円形,単細胞,黒色,基部は乳頭状に突起し,その部分のみ淡褐色を呈し,基端は截切状,表面に細刺が密生し,大きさ46~62×28~36μm.PDA培地上で黒褐色~黒色の菌叢を形成し,生育は10~35℃で認められ,生育適温は30℃で生育はきわめて早い.国内では本属菌による病害は本病以外に報告されていない.
伝染:
本病の伝染環に関する報告はないが,病原菌は罹病残渣中で生存し,最初の伝染源となり,生育期には分生子が結露や灌水を介して飛散しまん延すると考えられる.加温ハウスで発生が確認されている.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002733074
(2012.1.30 佐藤豊三)