病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カンパニュラ褐斑病

かっぱんびょう

Leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
幼苗期から開花期以降の全生育期間にわたり,葉や茎,花に赤色・褐色~黒褐色の斑点や斑紋を生じ,葉枯れや立枯れを起こす.はじめ下葉に水浸状暗褐色の微小円形病斑を生じ,拡大して不整形黒褐色の大型病斑になるが,処々に同心輪紋ができて,周りが紅色を帯びたり,全葉黄化して枯死する.患部に微小黒粒(分生子殻)が見られるが顕著ではない.茎の病斑は褐色,縦長でやや凹陥している.葉柄上には黒褐色,紡錘形~線状の病斑.茎葉で発病の激甚なときには,蕾や花にも褐色の病斑を生じて花腐れの症状を呈する.

病原:
Ascochyta bohemica Kabát & Bubák
分生子果不完全菌類に属す.分生子殻は単生,類球形で埋生,のちには頂部が表面に出て開口する.この分生子殻は径が60~160μm,高さが60~150μm,殻孔の径は10~20μm,平均13μm,まれに2個の殻孔を有する.殻壁は多角形細胞から成り褐色,殻壁内層には無色の分生子柄が短歯状~短柄状に並列して,分生子をフイアロ型に形成する.分生子には大型胞子と小型胞子の2型があって,別々の分生子殻に生じることもあれば,両者が同一の分生子殻内に混在する事もある.大型胞子は無色,楕円形~円筒形,中央部がやや縊れて横に1隔壁2細胞または単細胞,大きさは6.4~20×3.1~6.1μm,Ascochyta型である.小型胞子は無色,円筒形,単細胞,大きさは3.9~6.9×1.5~2.2μmで大型胞子とは形態・大きさともに明瞭に区別される.小型胞子は植物体上,培地上いづれでも形成されるが,大型胞子は培地上には形成されず,植物体上でのみ形成される.

伝染:
土壌伝染のほか生育期の分生子による空気伝染もあり,セル苗等の育苗期の発病の被害が大きいから,種苗伝染の可能性があり,種子消毒と用土の消毒が重要である.

(2011.12.5 高野喜八郎)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カンパニュラ褐斑病.セル苗の立枯れ(高野喜八郎)

閉じる

カンパニュラ褐斑病.褐色斑点が現れ葉縁が巻き上がる(高野喜八郎)

閉じる

カンパニュラ褐斑病.罹病葉(高野喜八郎)

閉じる

カンパニュラ褐斑病.茎上の黒褐色病斑(高野喜八郎)

閉じる

カンパニュラ褐斑病.花腐れ症状(高野喜八郎)