病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カンパニュラ疫病

えきびょう

Phytophthora rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ,地面に接した葉や茎の地際部に暗緑色~褐色,水浸状の不整形病斑を生じ,それが速やかに拡大して萎凋,株枯れ症状を引き起こす.多湿時には病患部の表面に無色~白色のかびがまばらに生じる.

病原:
Phytophthora sp.
卵菌類に属す.遊走子のうは無色,卵形~楕円形,大きさ26~58×18~64μm,L/B比0.9~1.6,非脱落性,乳頭状突起は高さ4~16μmと顕著.厚壁胞子は無色.球形,直径18~48μm.有性器官の形成は確認されていない.菌叢は10~35℃で生育し,生育適温は25~30℃付近.接種試験では同じキキョウ科のロベリア,キキョウに病原性が確認されている.

伝染:
土壌や罹病植物残渣中に病原菌が生存し,最初の伝染源となると考えられる.生育期には雨水や灌水などにより病斑上に生じる遊走子のうから溢出した遊走子により伝染する.

(2012.1.10 久保田まや)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カンパニュラ疫病(久保田まや)