2015-07-15 最終更新
病徴:
発病果実にははじめ果皮に水浸状の病斑が認められ,急速に拡大し,腐敗臭のある果汁を漏出して軟化腐敗する.その後,果実表面には絹糸様の光沢のある長いかびを多数生じ,その先端は黒点状を呈する.
病原:
Rhizopus stolonifer(Ehrenberg:Fries)Vuillemin var.stolonifer
接合菌類に属す.ほふく菌糸の節によく発達した仮根を形成し,仮根上には幅10~20 μm,長さ0.5~4mmで無隔壁の胞子のう柄を単生または束生する.先端に胞子のうが形成され,はじめ無色,成熟すると黒色に変化.成熟すると容易に破れ,内部に形成された無数の胞子のう胞子が離脱分散する.胞子のう胞子は褐色,有角亜球で表面に条線があり,大きさは 5~12×5~10μm.菌糸は 5~35℃で生育し,適温の25℃ではPDA培地上で約29mm/日の速さで伸長する.
伝染:
ほかの病害虫の加害などによって地表面に落下した果実や選果場における廃棄果実などが第一次伝染源になり,付傷部位などから感染発病する.ハウスミカン,袋掛け栽培中や貯蔵中の中晩生カンキツおよび出荷・貯蔵中の温州ミカンなど作型,品種を問わず発生する.発病果実に隣接した果実は次々に発病する.
(2012.2.10 田代暢哉)