2015-07-15 最終更新
病徴:
果実に発生する.果点を中心とした針頭大,黒色の小斑点病斑が現れ,収穫期には大きさ0.5~2mmの暗緑色病斑となる.病斑部の果肉はわずかに褐変するが,この部分から腐敗することはない.
病原:
Mycosphaerella pomi(Passerini)Lindau
子のう菌類に属す.葉での発生は明らかでないが,落葉中には偽子のう殻が形成される.偽子のう殻は落葉の両面の表皮下に埋没し,群生または単生,黒色,球形~類球形,径67~123μm,高さ79~125μm.子のうは殻底より束生,円筒形~棍棒状,二重壁,大きさ38~59×9~11μmで,8個の子のう胞子を有する.子のう胞子は不規則状2列に並び,紡錘形~長楕円形,2細胞,無色,大きさ17~26×3~4.5μm.子のう胞子をPDA培地で培養すると淡褐色,湿性の菌叢を生じ,形成される分生子は無色,糸状~円筒形,0~6隔壁,大きさ12~61×2~3μmである.カリンのほか,リンゴ,セイヨウナシ,ナシ,マルメロ,ボケに寄生する.
伝染:
秋口から落葉上に偽子のう殻原基が発達し,翌春成熟した偽子のう殻内に形成される子のう胞子が伝染源となる.
(2011.11.25 荒井茂充)